さて、久しぶりに「Cafetalk」の会話レッスンを受けました。スカイプを使ったオンラインレッスンです。先日、目標に書いたように11月の目標は放置している会話のレッスンをすることでした。
いえ、レッスンするだけではなくて、会話の瞬発力を鍛えたいんです。私は実は日本語でもおしゃべりが苦手なので、そもそもそれが問題でもあるのですが^^; せっかく語学を学んでいるのなら、会話したい。旅行は無理でも今の時代オンラインという方法があります。
春に記事にしたように、私は主に、3人の先生にスカイプレッスンを受けていて、会話はネイティブの先生にお願いしています。詳しくは→Cafetalkでスカイプレッスン!
今回は4か月ぶりでしたので、まずは近況から。TOPIKの感想、ガラケーが壊れて急いでスマホを買に行った話、11月にしたいことなどなど。
「ガラケー」。調べないと分からない単語でした。폴더폰っていうんですって。すっごく身近なものなのにねえ。
今回はいつもより単語が出てこなかったり、活用が怪しかったです。文法も知っているものを使おうとしていても口が回らなかったりしました。
例えば、쓸 수 있을지도 모르지만(書けるかもしれないけれど)って言いたいのに、「ス」と「チ」がいっぱいでてきて、ワケが分からなくなり、変なことしゃべってました。一応、先生は言いたいことを分かってくれて通じましたが、直されました・・・。
それから「11月は近所のスタバのコーヒーセミナーに行こうと思っています。」と韓国語で言って「どういうことするんですか?」と韓国語で聞かれ「おいしい淹れ方を学びます」と言おうした時、
「あれ?コーヒーを淹れるって何ていうの?」みたいな。毎朝コーヒー淹れてるのに韓国語で言えない・・・!
커피를 타다だそうです。
というわけで、TOPIKの固めの文章を読んでいたり、ニュースを聞いたりしてても身の回りの自分のことを韓国語で言えないんだなあ、と多少残念な気持ちになりました。
フィードバックでは「韓国語が出てこないと言っていたけれど、よくできていましたよ」と先生が慰めてくれていたので、懲りずにまた受けたいです。
それから、活用が怪しい点については、入門編のテキストに戻ってブツブツ言いながら、もう一度頭にたたきこまなければ!! がんばります。
コメント
初めまして
私もスカイプを使ってネイティブの方と会話レッスンをしているのですが、5-6回目から話題がなくなってきて、何を話したらいいのやら…
先生が話題を振ってくれるのですが語彙が少ないせいか自分の発言回数ががっくり減り、聞き取りの練習のようになってしまいます
みゅりえさんはスカイプレッスンの時、発音やイントネーション、または会話のテーマなどをリクエストしてレッスンをされたりしていますか?
>seaさん
初めまして~^^。コメントありがとうございます。私は会話のテーマを自分からリクエストして会話をしています。今4回目くらいなのですが、私も話題が切れてきています(笑)。それを2つの方法で凌いでいます(以下、長文)。
1、提案したテーマについてもすぐに話し終わってしまうこともあるので、なるべくレッスン前、聞かれそうなことを予測して一人自分でブツブツ練習したりしています。実際のレッスンでは質問されずに、日の目をみないままアウトプットしていない表現もあります。でもそれも一つの勉強だと思って復習の際に一緒に覚えるようにしています。
この取り組みが語彙を増やすことにもつながるし、別の機会に役立つかもと思っています。
2、会話レッスンなのに聞取りの練習になってしまうのはもったいない感じがしますね^^; 私の場合は、いろいろ質問してきてくれる先生なので答えざるをえないのです。間違ってもいいので韓国語で話して、最悪本当に分からない時は、日本語で「〇〇と言いたいのですが」と日本語で聞いています(先生は日本語もしゃべれるので対応して頂いています)。
最後に「フリートーク ネタ」などで検索すると、英会話が主ですが、おなじ悩みを持っている人がけっこういるみたいで、もしかしてまだseaさんが話していない話題もあるかもしれないので、よかったら検索してみてください^^。長文で失礼しました!
みゅりえさん
詳しい説明ありがとうございました
私の先生はお話し好きなのか、私が話さないからなのかわかりませんが、私からグッと話題にもっていけるように準備をしてのぞみたいと思います!
>seaさん
いえいえ、長くて伝わってたかどうか^^; 先生のペースもあると思うのですが、なるべく自分の言いたいことも伝えられるようになるといいですね。がんばりましょう^^
コーヒーを入れる。
HANA8号の特集に詳しい説明がありますので,よかったらご覧ください。
>mingmingさん
こんにちは!hana8号の該当ページ読みました。載っていたのは別の表現でしたが、他の一連の表現も整理できたのでとても助かりました。寝かせているhanaを起こすことができてよかったです(笑)。