さて、スランプ中のためガッツリできはしませんが、ちょっとずつハン検準2級の単語を覚えることにしました。できそうな日は全力は出さなくてもまあまあがんばるつもりで。
今日はこちら。
ハングル能力検定試験準2級対策問題集 筆記編 by Amazon
このテキストの準2級の語彙リストで、連語を50個くらい丸暗記しました。1時間弱かかりました。連語だけでけっこうなページ数…。
これ、慣用句とか漢字とか合わせると一体どんな量になるんだぁ~~~!!
って話それた。軌道修正!!
まず、上の対策本の「語彙リスト」をコピーします。これは3級の時も同じでした。本1冊持ち歩くの面倒だし、語彙ページだけコピーして持ち歩けば隙間時間に使えます!
★
私は単語のリストでも覚えられる方だと思っていますが、やはり、文脈がないと頭に入りにくい…というのはすごく分かります。
だからこそ、連語をリストで覚える時、名詞や動詞で分からなければ、都度辞書を引きます。そして、漢字語ならメモしたりします。
さらに、書き込みをしながら一緒に覚えられそうなものはセットで覚えます(クリックorタップで拡大)。
でも、まだ怪しいので、ブログ更新した後に、単語の順番をシャッフルして自分でテストやってみますが…。
ちなみに3級の時のリスト、ボロボロですが捨てずに持っていました。3級の時も一通りリストで単語を叩き込んだ後に、問題集の語彙の問題を解きまくっていました。写真小さいですが、こんな感じです。
皆さん、単語を覚えるのを苦にされているかもしれませんが、工夫次第で頭に入りやすくなります。リスト丸暗記はあまりオススメしませんが…。
とりあえず頭入れておいて、あとは該当レベルの問題をとにかく解く、とにかく読む、とにかく聞く…というのもアリかなって私的には思います。
もちろん、問題を聞きながら、読みながら、聞きながら、該当レベルの単語を頭に入れるのもよいと思います。
「合格トウミ」も購入する予定です。でも、少し後にになるかもしれません。まずは手持ちの問題集をしっかり覚えて固めてから、問題集で補えていない部分をトウミで確認する予定です。
「トウミ」って品詞ごとになってるのかな…?全部ひっくるめてカナダラ順か?これだとさらに覚えずらそう^^;; せめて、慣用句や品詞ごとに分かれている上の問題集がまだマシかもと思います。
コメント
こんにちは!Miekoです。
お邪魔しにきました。(笑)
おおおーーーーー!!3年でTOPIK5級合格されるなんてすごいですね!!!
私は6年目(ブランク込みで)突入しましたが以前初挑戦で3級でした、、、。T T
さすが、これだけ勉強をしっかりなさっているからなんですね。
素晴らしいですーーー!!!
スランプ、体調、家庭事情もろもろありますが、お互いに楽しむことだけは忘れずに、これからも勉強がんばりましょう❤︎
あ、ちなみに私もスピ系好きです。^^
>Miekoさん
早速お越しいただきありがとうございます。嬉しいです!
TOPIK5級はまさかのまさかで、私は4級だけを狙っていたのですが一応合格しました~。
去年秋に初挑戦した時は、4級に2点足らずに3級だったので、
悔しくて悔しくて、勉強はかなりしましたよ。素晴らしいかどうか分かりませんが、
量はこなしたぞ~~!と自負しています(質については不明…爆)。
「楽しむことを忘れずに」って大切ですよね。
いろんな事情で楽しむことを忘れがちになりますから。
スピ系もお好きなんですね。私もここには書かないけど、かなり好きです^^