聞取もギリギリなハングル検定準2級…

おばんです。昨日の勢いで、過去問の準2級の聞き取り問題をやってみました。最初は簡単、ふんふん~♪とか思っていたのに、途中、いや前半から既に雲行きがあやしくなり、

「え?!何言ってるのか全然分かんない!!」となって焦りました。

何の話をしているのかは分かっても、ツボになりそうな要点が聞き取れない。そういうところの意味を後から解説で確認すると、

「また慣用句だよ…。ガーン(涙)」

筆記だと慣用句の意味を少し考える時間がありますが、聞取りですと、音声がどんどん進んで行ってしまいますので、いちいち推測している時間などありません。

結果は、30点(40点中)

マークミスもありました。しょっぱなから間違えたのはマークミスです!ふんふん~簡単簡単~♪とか言ってたら、3番なのに2番をマークしていました。油断禁物!!しかも全然簡単じゃないし!

一応、昨日のと足すと70点は越えるけれど…、自信を失うばかり。そこで、ハン検3級の時にお世話になった「盛岡ハングル学館」さんのHPの解答速報を見ました。

今(2018年03月08日)の時点での、最新の解答速報(昨年秋)が載っているので、手元に問題はないのですが、なんとな~くどんな問題だったのかを想像できます。ぼんやりと…。

それから、どんなふうに試験勉強に取り組んで行ったらいいかについても書かれてあります

※準2級の解答速報ついてはコチラ(ある一定期間を過ぎるとリンク跳べなくなるかもしれません)。盛岡ハングル学館さん、厳しい時間制限のなか、こんなに丁寧な解答速報と講評をありがとうございます。

そうそう!前も書いた気がしますが、リーズ二ングがいいよ、と書いています。私はたいてい、頭の中でコレをやるんですけど、やはり書きとめた方がいいかなあとか思い始めています。

私は相変わらずチラシ裏にリスニングメモをとっていました…(汗)。せっかく高いノートも買ってあるし、チラシ裏とか落書き帳にかきなぐって捨てるのもったいないかなあとか思っているんですよね。

とりあえず、今回の過去問の復習をしたら、またhanaで慣用句を覚えたり、李昌圭さんの対策問題集に戻って鍛え直します。聞取りの問題集も出てますしね。↓刷色が水色で目がちかちかしそうでしたが、近日中に買います。使用感は後日書きますね!

ハングル能力検定試験 準2級対策問題集 聞き取り編

ではでは~!

シェアする

フォローする

コメント

  1. rikumama より:

    みゅりえさん こんにちは

    最近少し元気そうで良かったです。
    みゅりえさんが勉強していることに刺激を受け
    私ももう受けるのやめようと思ってたハン検、
    再チャレンジします!
    3級に受かるためには試験用の勉強をしなくてはならないのが、ちょっと苦痛ですが(jini先生のレッスンもあるので…)頑張ってやってみます!

    • みゅりえ より:

      >rikumamaさん

      こんにちは!貧血の治療をし始めたら元気になって、仕事も少し落ち着いたので
      勉強もできています。どうもありがとうございます~。

      3級ですと、試験対策した方がよさそうですよね!
      範囲の単語数など増えるので、苦痛なところもあるかもしれませんが…^^;
      試験用の勉強が苦痛ならば、合間にjini先生とのレッスン挟んだして、
      うまくやっていけるといいですね。いつもコメントありがとうございます!