昨日はコンディションがよく、勉強もはかどり、スタプラ(study plus)に記録をつけたら3時間を超えていました(グラフ参照)。
7月2日(土)はコンディション最悪でしたので、先日記事にしたように、15分だけやった日がこの日です。その後、調子が徐々によくなり、自然に勉強時間も増えて来ました。グラフが階段状になっているのを見れば一目瞭然ですね。
昨日は3時間を超えたところで、まだできそうな雰囲気満々でしたけれど、敢えてストップしました。
ソースを覚えていませんが、中途半端なところで敢えてやめておくと次の日にやらなければっていう意識が働くそうです(勉強ではなく、仕事のハウツー本だったかもしれません)。
昨日の後半はTOPIKの作文対策として、↑上の쓰기本の「漢字語の知識をフルに使う」の部分に取り組み、漢字語で単語を書くように暗記&自分でテストをしました(40分間)。
36個中、綴りまで正確にかけたのは22個。本当はこの22個のあやふやな単語や怪しい綴りをもう一度覚えてから終えてもよかったのかもしれません。
でもテストで間違えた単語たちは、1回書いて、読んで、そこでやめました。次の日の朝に覚えているかどうかも自分で確かめたかったので。
というわけで、わざと完了させないことで、翌朝の朝勉でやることが決まります。また「朝は復習&定着」という自分のスタンスにも合っています。
また、疲れて失速してしまった6月の反省をもとに、ほどほどにがんばるというのも試しています。まだ自分でも様子や効果を観察しながらなんですけれど、こうやって勉強しています。
ブログに学習日記を書くことで、自分の学習をあくまでも自分なりにですが・・・客観的に見つめることができるようになってきました。こんな雑記めいたことしか書けませんが、読みに来て下さる方々に毎日感謝しています!