「NEWカナタ KOREAN for Foreigners 高級1」で勉強しています

お久しぶりです。ずっと書こうとして書けていませんでしたが、今は高級1のテキストを使っています。少しだけ紹介していきますね。

いよいよ「가나다 高級」へ

Cafetalkというオンラインレッスンで、 Caoli先生から毎週50分のレッスンを受けていますが、昨年末くらいに「できる韓国語中級2」を使ってのレッスンが終了しました。「できる」シリーズは、中級2までしか出ていません。

Caoli先生 のレッスンは続けたかったので、先生に、「次は何を使いましょう?」と訊いたところ、「このくらいになると、特にテキストを使わない人もいるし、あとはカナタの高級の内容も新しくなったので、それでもいいと思います」とおっしゃいました。

文法をまだまだ正しく使えてない私は 「実用韓国語文法高級」も考えましたが、そういえば、夏に韓国に行った際に「カナタ高級1」を教保文庫で買ってきていたのでした!だからそれを使うことにしました。

文法の一部は「できる中級2」と若干 被る?!

さて、カナタシリーズの高級は、高級1~2とありますが、高級1の教科書をざっとみた感じですと、「できる韓国語中級2」で習った文法がけっこうあるようです。

ですが、教科書の特徴はそれぞれ違います。「できる韓国語中級2」では、課ごとにメインで習う文法があって、「基本練習」という項目が続きます。

そして、その文法が規則活用や変則活用などで、どういうふうに活用するのか練習していく問題がありました。

一方で「カナタ」ですと、メインで習う文法を示すのは同じですが、活用を意識した練習問題はないです。もちろん、練習問題でいろいろな形に活用はさせるんですが、活用についてはもう分かっている前提で進めていく印象を持ちました。

単語の問題もありますので、文法事項がかぶっていても、私的にはあまり問題ないかなと思いました。復習にもなりますしね。

テキストの中身と構成を少し紹介①

著作権というものがあるので、写真をそのまま載せることはできませんが、モザイクを一部かけて、中身がどうなっているか、構成を紹介していきたいと思います。

例えば第2課ですと…

大きなテーマが表示されて、ジンクスについての内容ですよーと書いてありますね。水色の四角で囲ったところに、概要の文章が5~6行程度。

オレンジの四角で囲ったところが、会話文になっています。4~5往復の会話です。緑色の四角のところは、小ネタみたいなので、課によってあったりなかったり。青く囲ったところに、会話文についての質問が2つほどあります。

実際、私がレッスンしていただくときは、この会話文を先生と交互に読んだり、この会話文の内容について先生から質問をされたり、あるいは、最近は私が韓国語で質問を作って先生に投げかけたりしています。

テキストの中身と構成を少し紹介②

次のページは…

紫の四角のところ(左ページ)が新出単語と新出文法になっています。高級は英語と中国語でも説明があるのですが、中国語のところの漢字が何気にニュアンスをくみ取るのに役立つ場合もあります^^

ピンクの四角のところ(右ページ)は、単語の練習です。動詞は活用させてカッコに入れたり、問題文に会う単語を選んだりする形式になっています。割と難しめの単語も出てくるなというのが私の印象です。サッカーのゴールの柱とか…(笑)。知らないです^^;;

めくると、次は文法の練習問題が見開きにわたって掲載されています。黄色の四角全体です。

大体、ひとつの課につき、2つの文法について練習していきます。例と同じように、2つの分をつないでいく練習が多いような気がします。

ちなみに、この練習問題の答えは、掲載されいません!!CD-ROMに収録されている音声で確認はできますが、印刷されたものはないのでご注意を!

独学でも高級レベルになれば、音声で十分なのかもしれませんが、私はいまだに綴りがあやしかったりするので、あやふやなものはレッスンで解決するようにしています。

テキストの中身と構成を少し紹介③

最後ですが③の部分は、課によって、말하기の問題提起だったり、 듣기問題だったり、 읽기だったりします。

3課ごとに大きなテーマ(例:「起源や由来」など)をカバーしているので、その大きなテーマで話したり、書いたり、読んだりできるような構成なのだと思います。

写真は、モザイクかかっていて見ずらいかもしれませんが、これは 읽기 の場合です。けっこう1ページいっぱいいっぱいつかっています(ピンクで囲った部分)。

右ページには単語をまとめていたり、文章についての質問があったり、また、小ネタみたいなのが載っていることもあります(赤い四角の部分)。

ちなみに、 듣기問題 については、スクリプトが巻末に乗っています。最初ないと思って焦りましたが、載っていました~~

おわりに

練習問題がわりとたくさん掲載されているのもかかわらず、巻末の解答は一部だったり、音声のみだったりするので、独学だと使いにくい方もいらっしゃるかもしれません。

また、内容がとても親しみやすくて、面白いのがこの教科書の特徴かな~と個人的に思います。起源と由来のテーマでは「へえ~」みたいなマメ知識が増えましたし、今はやりの断捨離やミニマムライフをテーマにした課もあります。

先生が、改定前のカナタは少し内容が古いとおっしゃっていた気がしますが、今はけっこう新しめで今どきの内容になったのではないでしょうか。

以上、「가나다 高級1」について、書きました。教材選びで迷っている方の一助になれば幸いです。

シェアする

フォローする