私がさとうめぐみさんの手帳術を取り入れていることは何度か書きました。さとうめぐみさんは、手帳を見ながら自分を振り返る時間を生活に取り入れましょうとおっしゃっています。私が読んでいるのはこの本↓。
よって、週末や一日の始まりや終わりなどに手帳を見ながら、最近の自分の振り返りと今後の予定をザーッと考えてみました。
うむむ?TOPIKまでまだまだ時間があるようだが、実質的にガッツリ勉強できる時間って少ないと思いました。ピーンチ!
8月中に終わらせる予定だった「公開されている過去問を全部解く」のは終わっていないですし、過去問で解決できなかった問題をスカイプの先生に聞きたいけど、聞きたい問題の洗い出しもできていない。
問題が山積みなのに、手帳を見ると来週は予定がつまっています。さ来週も。その後東京にちょっくら行く予定も…。だから今週片付けてしまいたい。でも夏バテなのか体調がイマイチで勉強に集中できない・・・。ああ、八方塞がり!!
そこで優先順位を考えてみました。
-----
1、TOPIK過去問4回分は、疑問点解決も合わせて、9月中に終わらせる。
2、他のTOPIK対策本をもう一度通しで解く。
3、それでも時間があまっていたら、作文対策を強化する。
4、第47回の最近公開された過去問は10月上旬に力試しでやる。
5、10月になったらこれまで苦手な問題の見直しだけするだけにして新しいものには手をつけない。
6、ドラマディクテーションはしばらくお休み。
-----
9月は、1~2をきちんとやって、3はできたら取り組みます。私のブログは毎回1000字目安で書いてますが、本日は800字くらいでやめます。ブログの更新頻度も減るかもしれませんが、ご理解ください。
最近、検索から訪れる人が多くて、毎日来てくれている人がどのくらいいるかわかりませんが^^; ぼちぼち更新していきますね。