今日は、できたら、閲覧者の方にアドバイス頂きたい内容のエントリーです。
皆さんは、使い終わったテキストやノートはどうされていますか?私は、時々近所の古本屋に売ったり、使ってくれそうな方に譲ったりしていますが、増えていく一方です。
断捨離の本を読んで(図書館で借りて)、「ものを増やさない」というのを念頭に置いてはいるものの、やはり増えて行ってしまいます。写真は、自分の横に常に置いてあるテキストたちです(床に置いてる・・・^^;)。お見苦しい画像でスミマセン。
無印で買ったラックに収納するつもりが、落書き帳や検定対策の本がはみ出ています…。この他、普段使わない時々使うテキストや書籍(hanaのバックナンバーなど)、使い終わったけど捨てられないものは本棚に収納されています。
実は、ラックは最初はありませんでした。平積みしていました。でも時々崩れてきてしまうし、目当てのものを探すのが大変なので縦置きにしようとしてラックを買って来ました。
にもかかわらず、入りきれない問題集がまた手前に平積みになり、同じ現象が起こっています。
特に困っているのがドラマの書き起こしノートです。どんどん増えていきます。写真では朝鮮語辞典の下になっているリングノートがそれらです。スキャンすれば?というアドバイスをいただいたのでスキャンしようとしていたら、スキャナが最近壊れました!!
ドラマの書き起こしノートは、私の血と涙の結晶なので捨てられない・・・(T_T)。あと、「あのシーンでこんな表現が…ピーガタガタ・・・」と思い出された時に、スっと取って確認する辞書的な役目も果たしているので、ますますできません。
全然断捨離できていないし、できる雰囲気もありませんね。思い切って捨てた方がよいのでしょうか。私はテキスト類は持っていない方だと思います。ケチなのでもともとあんまり買ってないんです。
というわけで、しつこいですが皆さんに是非お聞きしたいです。テキスト類の処分どうされていますか?また、よい収納方法はありますか?コメント大歓迎です。収納・整理下手の私になんかいいアイディアを教えて頂ければと思います<(_ _)>
コメント
私は教材は全く使ってないものでも捨てられず全部置いてます。ラジオのテキスト5年分hana全部はもちろんのこと休刊になったアルクの韓国語ジャーナルも全巻あります笑。私は本棚に立ててしまえるレベルではないので不織布のボックスに上から見て背表紙が見えるように収納して、そのボックスが横に2つ並ぶ幅のスチールラックを買って机の横に置いてます。ちなみにスチールラックは現在4段です。スチールラックはインテリア性はないですが嫌になったら解体できるのと格段の高さは好きに調整できて安いのが気に入っていています。勿論専用のシートとか板を敷けば普通の本棚としても使えますし。ちなみに私は何年か前に断捨離にハマって教材以外の物を勢いでかなり捨てたのですが、冷静になると思い出の物まで捨ててしまってかなり精神的に落ち込んだので、本は中古とかでまた買えますが、思い出の物は戻ってこないし、捨てるのはいつでも捨てられるけど捨てたら帰ってこないので断捨離やめて物だらけです笑。こればかりは個人の価値観ですね(^ω^;)ちなみに不織布のボックスは3つセットで千円くらいで買いました。ウェブサイトの欄に載せたurlのようなものです。ちゃんと見れるかしら。長くなってごめんなさい。
のんたまさん、こんばんは~。
詳しくありがとうございます。不織布のボックスに上から見て背表紙が見えるように入れるのはよさそうな収納アイディアですね!普段は使わないけれど、たまに見返すテキストや本などは、不織布ボックスに入れて、押入れの一番手前に置こうかなと考えているところです。
リンクは見れました。お手軽に買える値段ですしね。
思い出の品を捨てちゃって落ち込んだ派でしたか…。韓国語から話はずれますが、断捨離で一番迷うのは思い出の品ですね。私は捨てちゃえばどうでもよくなる人間なんですけれども、捨てるまでがなかなかできなくて困っています。
長くても全く私は平気です。この度はコメント&収納アイディアをありがとうございました。
いつもstudyplusでお世話になってます♡
私は、使わなくなったテキストはアプリで売ってます!それで入ったお金で新しいテキスト買ってるのであまり変わりませんが…笑
私はこの棚に入る分だけ、と制限をかけて数を増やさないようにしています。
見返しているならノートは取っておくのがいいと思います^^かさばらないのは、写真を取る、パソコンに保存しておく、、などですかね…あまり参考にならずすみません><
こんにちは!コメントありがとうございます。
アプリで売れるんですね。ちょっと調べてみようと思います。
棚に入る分だけって制限をかけるんですね。
ということは、私はラックからはみ出ているのを何とかしようかしら。
不織布のボックスに入れるというアドバイスもいただいたので、
それを活用しつつ、あまりにも膨大にテキストを持たないよう、
自分なりにちょうどいい制限を見つけて整理していこうと思います。
どうもありがとうございます^^