さて、「Studyplusに学習記録をつけている」のエントリーで
私はリストを活用して、ニュースの単語のテストの際に使っています♪
と書きましたので、今日はそれについて書こうと思います。まず、Studyplusには毎日、World Krean NEWSに出て来た気になった単語をメモしています。これについても、以前書きました→★。
毎日こんな風にメモしています。
これをStudyplusで工夫して、リストで見てみると・・・、
こんなふうに表示されます。リスト→「NHK World Krean NEWS」で絞り込みして、赤く囲った一覧が出て来るんです。
一定期間が経ったら、この部分を紙に書き映して、ちゃんと覚えているかどうかを自分でテストしていま~す。詳しくはこちらのエントリー。
でですね、この方法でもけっこう効果あると思うのですが、紙に書き出してしまうと、特に漢字語は字から意味を類推して、正解してしまってたりするんですよね。
そこで4月22日から取り入れたのが「自分で単語を読み上げ、それを録音→録音した単語を聞いて意味が分かるか確認」するというもの。誰かにランダムに単語を読み上げて見らえたらいいんですがね~何しろほぼ独学なもので^^;
特に、音変化している単語だと、さっき自分で文字を見て読み上げたにも関わらず、思い出せなかったりするんですよ。ちなみにその日は、「임파선암」=リンパ節ガン が分からなかったです。
(あれ?リンパ節癌って言葉はなさそうですね。医療には疎いものでスミマセン…。)
とにかく、最初に聞き取れなかった原因が「音変化」の時は、紙の上で文字を見てテストしても不十分で、音声自体を頭に入れなければならないわけですよ。だから、自分で録音、自分でテストっていう一見怪しく、虚しいテストをやっています。
自分の声でテスト・・・^^;。虚しいです、とても。でもがんばります!