※この記事、アクセス数がとても多いのですが、ちょっと古いのと、主観がかなり入っているので、検索から来た方は、こちらの2つの記事をお読みいただいた方がいいかもしれません(2018/10/23追記)。
TOPIK2で使っているテキストの紹介【改訂版】-基礎固め参考書編-
TOPIK2で使っているテキストの紹介【改訂版】-対策問題集編-
☆
6月10日頃に購入し、度々ブログに進行状況を書いてきた李昌圭さん著のTOPIK対策本(読解のみ)、昨夜、無事中級の範囲を終えました~!
韓国語能力試験合格対策講座2 NEW TOPIKII 3級~6級 読解編
本来の予定では、先週日曜くらいには終わっているはずでしたが、いろいろバタバタしたり、心理的に追い詰められたり(←メンタル弱いのよ)、体が疲れてたり、とにかく言い訳満載状態で、昨日までかかってしまいました。
今日はこの本の感想とTOPIK対策に使っている本の感想などをまとめて述べてみようと思います。
まず、上の茶色の本韓国語能力試験合格対策講座2 NEW TOPIKII 3級~6級 読解編ですが、非常によかったです。少し難しいかなというのが個人的な印象です。ただ、そんなに沢山の問題集をこなしているわけではないので気のせいかもしれません。
李昌圭さんの本は、問題数が豊富です。問題をたくさんこなしておきたい方にはオススメです。ただし、書き取り&聞き取り編が9月まで発売されないのが残念ですね・・・(それも予定なので、どうなるやら)。せめて8月に出てほしい。<追記>2016年10月頃に、聞取&作文編も発売しました。この記事参照→スクリプトと訳が離れているよ!注意!!
練習問題の解説は主に日本語訳のみになっています。まあ、この問題数に対してもっと詳しい解説をつけていたら膨大なページ数になるのでしょう。私は日本語訳がついているだけで満足できています。
★
茶色の本の前に使っていたのが、評判のよかった以下の水色の対策本です!
この本は問題集がやや少ないかな?と感じたものの、解説がとても詳しいので、「納得いかない」と思うことがありません。本の構造的にパタンとひらくようになっているので、400ページ以上ある厚さでもクリップでいちいちとめなくていいのも使いやすいね。さすがHANAだと思います。
★
そして、文法事項確認に都度開いているのが、前にチラっと紹介したこの文法書。
TOPIK 必須文法 150 (中級) 日本語版 ←リンク切れになっています。申し訳ございません。さらに下記に改訂版へにリンク貼っています!!
읽기の最初の文法の問題はもちろんのこと、読解で出てくる文章の文法に関して「あれ?」って思う度にこの本をめくって確認するようにしています。
旧TOPIK対応なのかもしれませんが、頻出順に★の数で優先順がついているので、★が3つついていると「よく出てくるんだな、覚えておかなければ!」と思えます。この本は楽天のハングルの森さんなどで買えます。注!ハングルの森 楽天店が2019年4月になくなりました。でも、ハングルの森の公式サイトやYAHOO!ショッピングで買えます!
<2017・3・25追記>新体制TOPIKになってからのももうすぐ発売かもしれません。なぜなら、HOT TOPIKの作文の本の隅っこに印刷中?みたいなのが書いてあったので。いつかは不明です。
<2019/1/18追記>新体制TOPIKになってからの改訂版、出たようです!
中身はリンク先で見られると思います。↑上の絵をクリックしても、飛べません…。ハングルの森楽天店がなくなりました。こちらから、ハングルの森公式サイトの該当ページへ飛べます。<2019/05/15追記>
★
そして過去問です!
解説も対訳もないため、分からない単語や知らない表現を辞書で調べたり、読解ではなぜ間違ったのかの分析に時間がかかります。でも、過去問、無料で公開されてますでしょ。それだけでありがたいと思わなければ。
過去問は新体制のが4つ公開されています。第41回はやりました。あと3回、できればもっとさかのぼってやっていきたいと思います。<追記>2016年秋、第47回も公開されたので、今のところ新体制になって5回分公開!<再追記>第52回も公開されています。2018年秋現在、6回分公開!
★
以上の本に前田先生の쓰기対策の本を加えて勉強していく予定です。
それから、あくまでも私個人の意見ですが、TOPIK2に慣れていない段階でいきなり過去問はキツイかも。最初に力試しで解く分にはいいと思います。
ただ、分からない単語や文法を逐一調べているとしんどいかもしれません。HANAの水色の問題集は解説も詳しいですし、テクニックみたいなものも最初に書かれています。まずこれで語彙や文法力を少しつけてから、過去問などをやるとよいかなと思います。
本日はかなり長文になりました。最後まで読んでいただいた方、どうもありがとうございました。
<その他、私が使っている対策本の参考記事>