試験対策ってほどの立派なものではないかもしれませんが^^;私がこれをやったら得点源になったというものがあるのでご紹介します。
TOPIK対策の問題集(文法書や単語帳ではなく模擬問題がついているもの)を初めて買ったのは1年前の今頃。HANAのTOPIK2対策の問題集を買って来ました。
試験の概要を読み、仕組みを知り、さてちょっと問題でも解こうかなと思って、聞き取り問題をやったら「あれ…?サッパリわからない」状態になりました。
特に聞き取り(듣기)の最初の方に出てくるグラフの問題で躓いてしまったんです。絵の問題は簡単なのに。そこで、この本の模擬試験1のグラフの問題の音声を丸暗記しました。
音読は70回くらいした跡が手元に残っています。年末掃除で捨てようとしてたら出てきました。せっかくなのでここでシェア(笑)。
この設問では、何のグラフなのかをまず知らないといけないですし、増えたとか減ったとかを把握(↓以下の単語みたいなの)、それから大体は数字が出てくるので、そういうのにアレルギーを感じないようにしました。
※覚えた文章で、特に大事に覚えた表現例
삼소(減少)
~따르면(~によると)
급속도로(急速に)
절반가량(半分ほど)
줄다(減った)
※他、この文章に出て来ていませんが、「増える(増加)」なども覚えておくといいかと。
数字については、NHK World Korean NEWSを聞き続け、分からないなりにも数字の部分をメモして、毎日答え合わせ。こうして数字で焦らないような工夫をしました。
すると、いつくらいからだったか忘れましたが、このグラフの問題は苦手意識はどこかに行って、得点源になりました。今は大好きです。
さらに、この問題を強化したことで쓰기の53番でも(グラフの問題が出題されることがあります)、助けになったと後から思っています。
皆に有効かどうか分かりませんが、主にTOPIK2を初めて受ける人に向けてシェアでした~。
コメント
試験問題の書き取りするという学習方法!
MIREの竹多先生もなさったそうです
学問に王道あり^^だねー
私も来年からやります(キリッ)
ところで、新しいブログデザイン、素敵ですね
さすが!
>mielさん
こんばんは。
試験問題、グラフについてはディクテーションではなくて、単に書き取って、
音変化などを明記し、自分で書いたものをひたすら読み込んだんです。
聞取り問題のパダスギもしていた時期がありますよ~。大変ですが、
ミレの先生もなさっているなら間違いないやり方ですね!
ブログ、少しいじりました。ありがとうございます^^。
少し重くなったので直そうとしています~。