暗記法といっても、特別な「暗記術」みたいなのではないので役に立たないかもしれないです。なんせ私のレベルだし・・・^^;
昨日書いたみたいに、TOPIKの問題集に出て来た単語の中で知らなかったり聞き取れなかったのを書き出して(単語帳その後。)、ランチの時などに小テストしています。
昨日は、8ページ(160個)やりました。
1、最初は右ページを隠して意味を書いていきます。
2、できなかったら、以下の写真のように左側に、□(四角)のチェック印を書きます。
3、□印のついた単語だけを今度はテストしていきます。でもここまで来ると大体チェック印埋まってきます=覚えてきます。
4、それでもなぜか、一定数、頭に入りづらい単語があります。ここで家でTOPIKの本を見て文脈から読めるか確認します。
5、それでも160個中、18個覚えられない単語がありました。最後の手段とは・・・!?
以下、注意!!!ドン引きする人がいるかもしれないので。 (写真は載せないでおきます)
↓最後の手段!!↓
6、ストッキングを買うと入っている厚紙がありますよね?あれから未使用のストッキングを取り出し、タンスに入れます。残った厚紙にガーーーっと単語を書いて(その時も覚えるように努力)、またビニール袋に戻して下の部分をセロハンテープで止めます。
え!?防水のためですよ。
7、そのカード状の単語一覧をお風呂で暗記。わざと日本語は書きません。だんだんのぼせてきます。せっぱつまってくると思い出したり、シャンプーした後思い出したりして、最後8個まで減りました。
8、最後、お風呂でどうしても思い出せなかったものを、テキストで確認します。2個以外は覚えました。
ちなみに最後に残った2つとは・・・?!간혹と미처でした。これは읽기の選択問題の選択肢の副詞ですね。だから文脈なくておぼえにくかったっぽいですね~。
※ストッキングの厚紙を使用するのに関しては、あるブログを参考にさせていただきました。お金がかからずとてもいいアイテムになりそうです。